Skip links

高速で次の一手を繰り出す施策

「こんなことがしたい。」

と、アイデア豊富な経営者の方というのは多いのですが、ここで二つのパターンに分かれると思っています。

  • すぐに行動に移している
  • いつまでたってもやっていない

言わずとも、経営者は前者でなければならないのですが、何をするかは最終的にはどうでもよいという派です。

思いついたんなら即やればいい。

経営において、スピードは命なんです。

が、多くはやらない。

なぜか?の理由、傾向は大きく2つあると思っていて、

  • トライする環境になっていない
  • 完璧主義。将来的な思考ばかり

このパターンがほとんどなんです。

1)トライする環境になっていない

頭のなかでは考えてはいるが、その思考を行動に移す環境ができない。

例えば、今の仕事がバタバタしていて、というのが結構多いパターンで、

次のトライに10時間必要なのであれば、今の10時間を「捨てる」覚悟が必要。

まずは、今のものを捨てない限り、新しいものは手に入らないんです。

「目の前の10万円を追うな、そんなもの捨てて、未来を追え!」

この思考を忘れないでほしいのです。

2)完璧主義。将来的な思考ばかり

真面目な方ほど、陥りやすいのがこのパターンです。

しっかり準備して、行動を移すのは大事。

大事だけど、それが行動の足枷になっていないでしょうか?

行動内容のフェースによりますが、数万円でテストするような内容は、今日いますぐアクションを起こすべきなんです。

その結果が、明日には反映される。

これを高速で繰り返す、トライ&エラーはは絶望的なまでに結果に差をもたしますので。

また、未来のビジネスプランや構図ばかり考え、あれやこれやと不安になったり、悩んで、その結果が行動停止状態になる場合もあります。

プラン、行動計画はめちゃくちゃ大事です。

だけど、将来のことなんて実際は誰一人として分からない。

やってみないとわからない。

悩むくらいなら、今すぐ小さくテストして、その結果を見てみてほしいと思います。

そのなかで、修正すべきことが見えてくるので。

もし、上記に当てはまっていたら、

環境を変える(今の時間を削るための)

小さく行動をして、結果をみる

これを一週間でやる。

ポイントは、それぞれ、数値で追える変化、結果とすることです。

「なんとなく」はダメです。

1週間で、2個の仕事をやめて、5時間削った。

ちらしを1000枚配った。クラウドワークで100人にアンケートをとった。

全部数字です。

ぜひ、取り入れてみてください。

Leave a comment